20世紀日本人名事典 「若林賚蔵」の解説 若林 賚蔵ワカバヤシ ライゾウ 明治・大正期の官僚 貴院議員(勅選);京都府知事。 生年慶応1年11月28日(1866年) 没年昭和16(1941)年11月27日 出身地越後国(新潟県) 学歴〔年〕東京帝国大学法科大学〔明治26年〕卒 経歴明治26年警視庁に入る。群馬・沖縄の県警部長、山形・石川の県書記官などを経て、島根、奈良、山梨、佐賀、香川、愛媛、広島の県知事を歴任。大正10年京都府知事、11年貴院議員。韓国政府警視総監、大礼使事務官、奈良帝室博物館評議員なども務めた。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「若林賚蔵」の解説 若林賚蔵 わかばやし-らいぞう 1866*-1941 明治-大正時代の官僚。慶応元年11月28日生まれ。韓国政府警視総監をへて,島根,奈良,山梨,佐賀,香川,愛媛,広島の県知事となり,大正10年京都府知事。のち大礼使事務官,奈良帝室博物館評議員などをつとめた。11年貴族院議員。昭和16年11月27日死去。77歳。越後(えちご)(新潟県)出身。帝国大学卒。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by