若柴村
わかしばむら
[現在地名]龍ケ崎市若柴町
牛久沼の東の台地にあり、南は中島村、西は佐貫村。天正年間(一五七三―九二)に若柴民部が当地に居住と伝え(利根川図志)、同氏は同一六年に牛久城(現稲敷郡牛久町)城主岡見氏などとともに下妻多賀谷氏の攻撃を受けて滅んだ(多賀谷旧記)。若柴氏は字宿畑の若柴城に拠ったと思われる。元禄郷帳の村高は一千五一八石余。天和二年(一六八二)には旗本太田氏領で、牛久沼用水をめぐって川下六村(河原代・馴馬・龍ヶ崎・大徳・宮淵・幸谷)と水論があった(「牛久沼用水川払出入訴訟」木村家文書)。幕末は前橋藩領一千三三八石余、金龍寺除地一五石余(各村旧高簿)。
若柴村
わかしばむら
[現在地名]柏市若柴
手賀沼に流れ込む地金落(現大堀川支流)の右岸に位置し、南西の下総台地上に小金牧の高田台牧が広がる。近代に入り同牧を開発して十余二村が成立。東は花野井村。寛永二年(一六二五)の知行宛行状で旗本大沢正次に相馬郡若柴村の四九石余などが与えられている。「寛政重修諸家譜」によると大沢氏は慶長九年(一六〇四)に相馬・葛飾二郡のうちに采地を賜っており、当地は同年から同氏領になったと推測される。元禄一三年(一七〇〇)頃の下総国各村級分では高六〇石余。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 