若狭野古墳(読み)わかさのこふん

日本歴史地名大系 「若狭野古墳」の解説

若狭野古墳
わかさのこふん

[現在地名]相生市若狭野町若狭野 寺山

若狭野平野の北方山地の麓、標高約四二メートルに立地する。南を西流する矢野やの川が約三キロ先で千種ちくさ川に合流する交通の要衝。昭和五五年(一九八〇)測量調査によると、墳丘は三段築成の形状をなす。山麓の緩い斜面を削って下段をつくり、中段上段盛土でやや南辺の開いた不整方形である。地形にしたがって基底面は南と西に傾く。下段の東辺では幅約二メートル、深さ約〇・四メートルの濠が認められた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む