若霖(読み)じゃくりん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「若霖」の解説

若霖 じゃくりん

1675-1735 江戸時代前期-中期の僧。
延宝3年生まれ。浄土真宗。本願寺学林の2代能化(のうけ)知空(ちくう)にまなぶ。「維摩経(ゆいまきょう)」の解釈で師と対立して破門されたが,のちゆるされ,知空の没後3代能化となる。学林制約をさだめた。享保(きょうほう)20年9月17日死去。61歳。武蔵(むさし)金沢(神奈川県)出身。法名は汝岱(じょたい)。著作に「正信偈文軌」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む