苫米地館跡(読み)とまべちだてあと

日本歴史地名大系 「苫米地館跡」の解説

苫米地館跡
とまべちだてあと

[現在地名]福地村苫米地 神明下河原

苫米地の南西馬淵まべち川左岸の河岸段丘に位置する。北は集落のある段丘に続き、南は馬淵川に面する。水面との比高約二〇メートル。三戸(現三戸町)北東に位置し、三戸と八戸はちのへ(現八戸市)の馬淵川沿いの中継地にあたる。

慶長三年(一五九八)の館持支配帳に「一苫米地館三百石 留竜笹苫米地因幡」とあり、天正(一五七三―九二)の頃には苫米地因幡の居館とされていた。天正一九年の九戸の乱に際し九戸方の将櫛引氏の攻撃を受けているが(奥南旧指録)、櫛引氏は三戸の南部信直に対抗するため馬淵川左岸の当館を足場にしようとしたものであろう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む