茂別遺跡(読み)もべついせき

日本歴史地名大系 「茂別遺跡」の解説

茂別遺跡
もべついせき

[現在地名]上磯郡上磯町字矢不来

茂辺地もへじ川河口部の左岸、標高四〇―五五メートルの海岸段丘上に立地する遺跡。茂別館跡の後背地から海岸線にかけて一〇ヘクタール以上の広がりをもつと推定される。平成三年(一九九一)から同九年にかけて海岸部約三七〇〇平方メートルが発掘され、縄文時代各時期、続縄文時代および近世遺構遺物が発見された。続縄文時代の遺構は恵山期の竪穴住居跡六軒・土壙三八基・土坑一八基、炉跡・焼土などが調査され、遺構の内外から多量の遺物が出土した。西桔梗B2式から瀬棚南川III群にかけての比較的限られた時期のものであり、恵山文化を理解するうえで重要な資料である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む