デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「茂山千五郎」の解説
茂山千五郎(10代) しげやま-せんごろう
元治(げんじ)元年9月27日生まれ。9代茂山千五郎の3男。大蔵流。明治21年10代をつぎ,千五郎正重(まさしげ)を名のる。豊太閤(ほうたいこう)三百年祭奉納能,東本願寺宗祖六百五十年遠忌(おんぎ)能をもよおす。巌谷小波(いわや-さざなみ)らとお伽倶楽部(クラブ)をつくるなど,狂言の普及につくした。隠居後,2代茂山千作。昭和25年2月5日死去。85歳。京都出身。初名は市蔵。
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
→茂山千作
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...