改訂新版 世界大百科事典 「茂山虎谷遺跡」の意味・わかりやすい解説
茂山虎谷遺跡 (もさんここくいせき)
Musanhokok-yujǒk
朝鮮民主主義人民共和国,咸鏡北道茂山郡茂山邑にあって,豆満江上流域の河岸に立地する,朝鮮半島北東部を代表する先史時代遺跡の一つ。1959-61年に発掘調査が行われ,1380m2の範囲内に櫛目文土器(新石器)時代から原三国時代(鉄器時代初期)にわたる竪穴式住居跡51基と,無文土器時代の箱式石棺墓2基が検出された。住居跡は,その構造と遺物から,およそ六つの時期に分けられる。第Ⅰ期は,櫛目文土器時代末期に属し,検出された10基の住居跡はいずれも方形もしくは長方形の小型であり,櫛目文土器や石器,骨器を出土した。第Ⅱ期から第Ⅳ期は,無文土器時代に当たり,全部で20基検出された住居跡は,ともに長方形であって,無文土器や磨製石器,骨器などを出土し,第Ⅳ期では卜骨がみられる。第Ⅴ期と第Ⅵ期は,原三国時代に相当し,全部で21基の住居跡が検出されたが,いずれも長方形で,黒色磨研土器や鋳造鉄器などが出土した。本遺跡出土の動物遺体の分析によると,櫛目文土器時代には,猪,鹿などの狩猟活動とともに,豚や犬を飼育している。無文土器時代になると,ここでは他の地域に比べて,豚や犬の飼育は大きく進み,牛のような使役動物も加わり,過半を占める狩猟の獲物に迫っている。植物遺体は第Ⅱ期以降の住居跡からキビ,モロコシなどが検出されている。
執筆者:西谷 正
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報