茂木陣屋跡(読み)もてぎじんやあと

日本歴史地名大系 「茂木陣屋跡」の解説

茂木陣屋跡
もてぎじんやあと

[現在地名]茂木町茂木

茂木町に置かれた常陸谷田部藩の茂木領支配の役所。慶長一五年(一六一〇)細川興元が一万石で茂木に入部し、居所を構えた。この時茂木藩領となったのは、河又かわまた山内やまうち入郷いりごう小深おぶか牧野まぎの河井かわい飯野いいの後郷うらごう馬門まかど小井戸こいど増井ましい槻木つきのき藤縄ふじなわ坂井さかのい上菅又かみすがまた・下菅又・高岡たかおか天子あまこ神井かのいはやし三坂みさか鮎田あゆた福手ふぐて檜山ひやま青梅おうめの二五ヵ村および石下いしおろし(現市貝町)芦沼あしぬま(現益子町)を加えた計二七ヵ村で、幕末まで不変。

元和二年(一六一六)興元は大坂の陣の功により、常陸国筑波つくば河内かわち両郡において六千石余を加増され、同四年興元の跡を襲った興昌は、居所を常陸谷田部やたべ(現茨城県つくば市)に移した。その理由は参勤交代に便利なためという。茂木の旧藩庁にはそのまま陣屋が置かれ、茂木領支配の要となった。陣屋は間口二一間・奥行三一間、さか川の東岸に置かれ、その周辺および逆川西岸には侍屋敷・長屋などが配され、郭内といって町場と区別された。逆川には本陣橋が架かり、東西郭内を結んでいた。陣屋周辺には町奉行はじめ一六名の上級藩士の屋敷が集中する。西側には長屋が多く、西端に大手門があった。郭内には要所に土塁・門があり、城郭的色彩が強い(天保一三年「茂木藩陣屋絵図」生井家蔵)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android