茅生村
かようむら
[現在地名]西土佐村茅生
目黒川と黒尊川がそれぞれ四万十川に合流する地点のちょうど中間点、四万十川を挟んで岩間村の南にあり、下山郷下分の一村。「土佐州郡志」は「帯川対岩間村、東西十一町南北一町許、(中略)其地多砂」と記す。岩間村へ渡る瀬を比志利といった。天正一七年(一五八九)の下山郷地検帳に茅生名がみえ、同名は垣上村・北ノ川之(北川ノ)村・東村・小浜村・藤ノ川村・岩間川村・岩間村・茅生村(中半名もあり)に所在。以上のうち茅生村が江戸時代の茅生村の前身であることは確かだが、地域的関係性については確定しがたい。
元禄地払帳には本田高のみみえ、その三八石余は全部蔵入地。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 