茅茨剪らず采椽削らず(読み)ボウシキラズサイテンケズラズ

精選版 日本国語大辞典 「茅茨剪らず采椽削らず」の意味・読み・例文・類語

ぼうし【茅茨】 剪(き)らず采椽(さいてん)(けず)らず

  1. ( 「韓非子‐五蠧」の「堯之王天下也、茅茨剪、采椽不斲」による。帝堯が自分の宮殿を質素に造り、屋根を葺(ふ)いたかやの端を切りそろえず、椽(たるき)は削らない丸太のままにして、倹約の範を示したという故事から ) 宮殿、また、住居などの質素なさまをいう。
    1. [初出の実例]「茅茨きらず、采椽けづらず、周車かざらず」(出典:平家物語(13C前)五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む