茅門(読み)カヤモン

デジタル大辞泉 「茅門」の意味・読み・例文・類語

かや‐もん【×茅門/×萱門】

茅葺かやぶきの風流な門。庭や数寄屋すきや露地入り口に設ける。

ぼう‐もん〔バウ‐〕【×茅門】

かやぶきの門。転じて、わびしい住居。また、自分の家をへりくだっていう語。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「茅門」の意味・読み・例文・類語

ぼう‐もんバウ‥【茅門】

  1. 〘 名詞 〙 茅葺(かやぶ)きの門。転じて、わびしい住居。また自宅の門や住居をへりくだっていう語。
    1. [初出の実例]「思ふ事いふべき人ならば、今も壺入にたづねあたらん茅門とはしるべしとなり」(出典:俳諧・鶉衣(1727‐79)前)
    2. [その他の文献]〔韓非子‐外儲説右上〕

かや‐もん【茅門・萱門】

  1. 〘 名詞 〙 庭口数寄屋(すきや)の露地の入口などに建てられる茅ぶきの風雅な門。
    1. [初出の実例]「あやめ葺たる長の茅門〈宜麦〉 碁相手の征(しちゃう)にかかる仮枕〈可候〉」(出典俳諧・七柏集(1781)虫二亭興行)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む