茨木重謙(読み)いばらぎしげかね

日本大百科全書(ニッポニカ) 「茨木重謙」の意味・わかりやすい解説

茨木重謙
いばらぎしげかね
(1767―1816)

江戸後期の津(つ)藩郡奉行(こおりぶぎょう)。1783年(天明3)17歳で300石の家禄(かろく)を継ぎ大小姓(おおごしょう)加役に入る。江戸藩邸にも勤めたが、89年(寛政1)勘定頭(かんじょうがしら)役、翌年24歳で郡奉行になる。藩主に信頼されて寛政(かんせい)期の藩政改革を支え、国益増大のための殖産政策と本百姓経営を復興させるための種々の農政に取り組んだ。雲林院(うじい)用水井堰(いぜき)改造ではのちに神に祀(まつ)られるほど功績をたたえられたが、貸借無期延期や均田などの政策を強行しようとして農民に反発され、96年の百姓一揆(いっき)で失脚した。その後蟄居(ちっきょ)中の親類方から立ち退き、名を変えて放浪したが、1812年(文化9)原禄で召還された。

深谷克己

『『津市史 第3巻』(1936・津市)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「茨木重謙」の解説

茨木重謙 いばらき-しげかね

1767-1816 江戸時代中期-後期の武士
明和4年生まれ。伊勢(いせ)津藩士。勘定頭(かんじょうがしら)役をへて,寛政2年郡(こおり)奉行となる。藩財政強化策を強行したため寛政8年一揆(いっき)がおこり,知行・屋敷を没収された。蟄居(ちっきょ)先から放浪の旅に出,文化9年召還されて旧禄に復した。文化13年死去。50歳。通称は理兵衛。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android