茶屋辻(読み)チャヤツジ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「茶屋辻」の意味・読み・例文・類語

ちゃや‐つじ【茶屋辻】

  1. 〘 名詞 〙 武家婦女が用いる正式の夏の帷子(かたびら)染模様多く山水、菊まがき模様を一珍糊(いっちんのり)で書いたもので、刺繍のはいらないものを佳品とした。茶辻。〔随筆貞丈雑記(1784頃)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の茶屋辻の言及

【茶屋染】より

…文様が類型的で変化に乏しいきらいはあるが,藍一色のさっぱりした色彩が爽涼感を誘い,品格が高い。なお,茶屋辻という名称があり,《貞丈雑記》に〈茶屋辻とて間々にかのこを入れて画き染たるもあり〉とあるが,茶屋染との区別はわからない。【伊藤 敏子】。…

※「茶屋辻」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む