デジタル大辞泉
                            「茶蘭」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    ちゃ‐らん【茶蘭】
        
              
                        - 〘 名詞 〙 センリョウ科の常緑小低木。中国南部原産で、江戸時代に渡来。鉢植や切花にする。高さ約七〇センチメートル。茎は群生し、緑色でやや柔かく、節はふくれてよく分枝する。葉は対生して短柄をもち楕円形、長さ五~八センチメートル。縁は波状の低い鋸歯(きょし)があり、革質で厚く、茶にやや似る。初夏、梢上に出した枝は再び分枝し、花序の各小枝に花被のない黄緑色の花を穂状につける。花は香りがよく茶の香気に用いる。漢名、珍珠蘭・金粟蘭。《 季語・夏 》- [初出の実例]「さあつめれとてふりかはる𧝒(よぎ) 此鉢に茶蘭うつして餝り立て〈蘭関〉」(出典:俳諧・末若葉(1697)上)
 
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    茶蘭 (チャラン)
        
              
                        学名:Chloranthus spicatus
植物。センリョウ科の常緑小低木,園芸植物
                                                          
     
    
        
    出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
	
    
  
  Sponserd by 