草杉蔓(読み)クサスギカズラ

デジタル大辞泉 「草杉蔓」の意味・読み・例文・類語

くさ‐すぎかずら〔‐すぎかづら〕【草杉×蔓】

キジカクシ科の多年草海岸に生え、茎はつる状、葉は退化して鱗片りんぺん状。細い緑色の葉状をした枝に淡黄緑色小花がつく。太い根は、砂糖漬けにして食べ、また漢方天門冬てんもんどうといい薬用にする。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「草杉蔓」の意味・読み・例文・類語

くさ‐すぎかずら‥すぎかづら【草杉蔓】

  1. 〘 名詞 〙 ユリ科の多年草。各地の海岸の砂地に生える。茎はつる性で他物にからみ、長さ一~二メートルぐらいになる。葉のように見える針状の葉状枝を節から一~三個ずつ出す。初夏葉腋(ようえき)に小さな淡黄色の鐘状花を開く。果実はアズキ大の球形で白熟する。紡錘(ぼうすい)形の根を煎(せん)じて解熱・鎮咳(ちんがい)薬などに用い、また苦味をとって砂糖漬にする。漢名、天門冬。《 季語・夏 》 〔俳諧・改正月令博物筌(1808)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む