日本歴史地名大系 「草水村」の解説 草水村そうずむら 福岡県:甘木市草水村[現在地名]甘木市草水下浦(しもうら)村の南東に位置する。夜須(やす)郡に属し、北東は下座(げざ)郡平塚(ひらづか)村、東は同郡中寒水(なかそうず)村・小隈(おぐま)村、南西は筑後国御原(みはら)郡稲数(いなかず)村(現大刀洗町)。元和九年(一六二三)から秋月藩領。永和四年(一三七八)と推定される九月一五日の少弐頼澄書下写(町村書上帳/南北朝遺文(九州編)五)によると、加世孫三郎に「夜須東郷内寒水村拾町」などが与えられている。この「寒水村」は当地および下座郡中寒水村を含む一帯にあたるか。慶長石高帳に村名が載り、慶長七年(一六〇二)の検地高五五一石余、うち大豆四二石余。 草水村くそうずむら 新潟県:北蒲原郡安田町草水村[現在地名]安田町草水阿賀野川が山地から平地に流れ出る谷口の右岸に位置し、東は小松(こまつ)村、西は六野瀬(ろくのせ)村。永正五年(一五〇八)五月一八日の長尾為景書状(大見安田氏文書)に「草水津口」とある。天正二年(一五七四)九月の安田氏給分帳(北方文化博物館蔵)には草水次郎右衛門尉らの名があり、当村に知行地をもっていた。文禄三年(一五九四)とみられる安田堅親知行定納覚(大見安田氏文書)には草水村二九石八升とあり、ほかに永不作六貫五〇〇文。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by