草野貝塚(読み)くさのかいづか

日本歴史地名大系 「草野貝塚」の解説

草野貝塚
くさのかいづか

[現在地名]鹿児島市下福元町 草野賀呂

鹿児島湾を見下ろす台地先端部、標高四〇メートルに位置。縄文時代後期を中心とする遺跡で、昭和二六年(一九五一)・同五六―五八年まで計三回の発掘調査が行われた。遺跡は台地上の集落斜面の貝塚からなる。北・東・西斜面の貝層の厚さは約一・七メートルを測る。縄文後期の遺構は土坑四五基と柱穴が検出された。土坑は平面形が円形・楕円形・隅丸方形を呈し、径一メートル余から三メートルほどのものまでみられる。古墳時代の遺構は方形の竪穴住居跡一軒と柱穴があり、柱穴の一部は弥生時代の可能性がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む