草野館跡(読み)くさのたてあと

日本歴史地名大系 「草野館跡」の解説

草野館跡
くさのたてあと

[現在地名]飯舘村草野

草野の中心部に張出した残丘を利用した山城中世の相馬領北西部に位置し、伊達領と接する辺境の地の備えとして有力家臣を城代に置いたと伝える。館は東西約二二〇メートル・南北約二三〇メートルで、本丸と二の丸からなり、中間に狭間があった。西方の残丘を区切って空堀にした所は揚土あげつちと俗称され、付近にほりうちやミツケの地名がある。現在も遺構の一部が残る。築城年代は不明だが、「奥相秘鑑」によると、相馬顕胤・盛胤の時代の城代は初め藤田七郎晴親、のち岡田兵庫胤景であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 相馬藩 権現 中略

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android