精選版 日本国語大辞典 「草香幡梭姫皇女」の意味・読み・例文・類語 くさかのはたびひめ‐の‐ひめみこ【草香幡梭姫皇女】 雄略天皇の皇后。仁徳天皇の皇女。「日本書紀」によれば、はじめ履中天皇の皇后となり、中磯皇女(なかしのひめみこ)を生んだというがこれを疑う説がある。長目比売命(ながめひめのみこと)。若日下部命(わかくさかべのみこと)。橘姫皇女。生没年未詳。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「草香幡梭姫皇女」の解説 草香幡梭姫皇女 くさかのはたびひめのおうじょ 記・紀にみえる雄略天皇の皇后。仁徳(にんとく)天皇の皇女。母は髪長媛(かみながひめ)。安康天皇から弟大泊瀬(おおはつせ)皇子(雄略天皇)の妃にのぞまれたが,仲介の根使主(ねのおみ)の策謀により,兄大草香皇子が安康天皇に殺されたという。のち皇后となった。「古事記」では波多毗能若郎女。別名に若日下部命。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by
朝日日本歴史人物事典 「草香幡梭姫皇女」の解説 草香幡梭姫皇女 生年:生没年不詳 5世紀後半,雄略天皇の皇后。仁徳天皇と諸県君牛諸の娘日向髪長媛の娘。長目比売命,若日下部命,橘姫皇女ともいう。雄略はこの姨との結婚で仁徳天皇につながる皇位継承の正統性を確実にした。記紀に載る結婚譚は双方の家から出された贈り物などを教える。 (小林茂文) 出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報 Sponserd by