すべて 

荒川秀種(読み)あらかわ ひでたね

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「荒川秀種」の解説

荒川秀種 あらかわ-ひでたね

1827-1882 幕末-明治時代の武士,神職
文政10年4月16日生まれ。出羽(でわ)久保田藩(秋田県)藩士平田篤胤(あつたね)に国学を,吉川(きっかわ)忠行に洋式兵法,銃砲製造をまなぶ。戊辰(ぼしん)戦争では新政府軍の遊撃隊隊長としてたたかう。維新後は古四王神社などの祠官をつとめた。明治15年2月17日死去。56歳。通称久太郎。号は稜屋。著作に「遊撃隊軍中日記抄」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

すべて 

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む