荒巻 利蔭
アラマキ トシカゲ
- 職業
- 歌人 邦楽家
- 旧名・旧姓
- 本居
- 別名
- 通称=小次郎,初名=安蔭
- 生年月日
- 天保7年 5月
- 経歴
- 本居内遠の二男。紀伊和歌山藩士。黒田利章の養子となり、のち荒巻姓を名乗る。初名は安蔭、通称は小次郎。和歌の他に歌曲、小鼓・大鼓、能笛に巧みで茶道、花道などにも長じていた。
- 没年月日
- 大正2年 5月 (1913年)
- 家族
- 父=本居 内遠(国学者)
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
Sponserd by 
荒巻利蔭 あらまき-としかげ
1836-1913 幕末-明治時代の歌人,音楽家。
天保(てんぽう)7年5月生まれ。本居内遠(もとおり-うちとお)の次男。本居豊穎(とよかい)の弟。紀伊(きい)和歌山藩士。黒田利章の養子となり,のち荒巻姓を名のる。和歌のほかに歌曲,小鼓・大鼓,能笛にたくみで,茶道,花道などにも長じていた。大正2年5月死去。78歳。初名は安蔭。通称は小次郎。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 