荒張城跡(読み)あらはりじようあと

日本歴史地名大系 「荒張城跡」の解説

荒張城跡
あらはりじようあと

[現在地名]舞鶴市字岡田由里

岡田おかだ川と由良川の合流点近くの左岸山上にある。

建武三年(一三三六)一二月、後醍醐天皇はひそかに吉野よしのに移って南北朝分裂の事態をむかえると、翌四年六月、足利直義一族のうちから小俣来全を但馬丹波丹後に派遣した。吉川経久は彼の手に属して同年七月二六日には丹後加悦かや(現与謝郡加悦町)で、但馬・丹波・丹後三ヵ国の南朝方と合戦し戦功をあげた(建武四年七月二八日付「吉川経久軍忠状」吉川家文書)。次いで九月四日には丹後岡田庄内荒針(張)城を攻め戦功をあげたことが、同年九月一〇日付吉川経久軍忠状(同文書)に次のようにみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む