桑原甲子雄(読み)くわばらきねお

日本大百科全書(ニッポニカ) 「桑原甲子雄」の意味・わかりやすい解説

桑原甲子雄
くわばらきねお
(1913―2007)

写真家、写真評論家、編集者。東京・下谷車坂町(現台東区東上野)に生まれる。1926年(大正15)に東京市立第二中学校(現都立上野高校)入学。1931年(昭和6)卒業後、体をこわし進学を断念家業質屋を手伝うが商売が厭(いと)わしく、同じ町内に住んでいた幼なじみの濱谷(はまや)浩の影響もあって、中古のベスト判単玉カメラ(1912年発売のベスト・ポケット・コダックカメラの略称。通称ベス単)を手に入れ写真を撮りはじめる。1934年にはライカC型を購入し、カメラ雑誌に投稿するアマチュア写真家として活発に活動を始めた。上野、浅草、銀座など生まれ育った下町の身近な風景を写したスナップ作品が『カメラ』『写真サロン』などカメラ雑誌の月例コンテストで多数入選し、注目されるようになる。1937年、前年の成績が第1位だったため『カメラアート』誌の第1回推薦作家となり、2月号が特集「桑原甲子雄推薦号」となる。1930年代を代表するアマチュア写真家として『フォトタイムス』誌などにエッセイを寄せたりするが、アマチュアであることに徹する。このころ、盲腸炎で療養中に濱谷浩より金丸重嶺(しげね)(1900―77)の『新興写真の作り方』(1931)を贈られ、新興写真(1920年代にヨーロッパでおこった写真の新しい潮流)の動向に興味をもつ。第二次世界大戦の戦況が厳しくなってフィルムが手に入らなくなってからはほとんど写真をやめてしまっていたが、1940年には南満州鉄道満鉄)主催の「八写真雑誌推薦満州撮影隊」に選ばれて1か月間満州へ撮影旅行に行き、帰国後「満州撮影隊現地報告展」(白木屋、東京・日本橋)に出品したり、43年には在郷軍人会の依頼で出征軍人の留守家族を撮影している。1944年外務省の外郭団体である太平洋通信社(PNP)に写真部員として数か月勤め、初めてプロの写真家として仕事をしている。

 第二次世界大戦後は、1947年(昭和22)に銀龍社を林忠彦らと結成するが、メンバーとして写真を発表したにとどまり、作家活動はほとんどやめてしまい、その後30年にわたりさまざまな写真雑誌の編集者を歴任しながら写真評論家として健筆をふるった。同年出版社アルスに入社、翌1948年10月号より『カメラ』誌の編集長就任し、50年には同誌の月例審査員に土門拳(どもんけん)を起用して「リアリズム写真運動」の端緒を開いた。1954年から64年にかけて『サンケイカメラ』(1959年『カメラ芸術』に改称)、さらに67~71年『季刊 写真映像』、73年『写真批評』の編集長を務め、荒木経惟(のぶよし)をはじめとして多くの写真家を育てた。

 また写真家としては、1968年日本写真家協会主催「写真100年――日本人による写真表現の歴史展」で第二次世界大戦前の作品が注目されたことをきっかけに再評価され、東松照明(とうまつしょうめい)や細江英公(えいこう)らに勧められて、73年初めての個展「東京1930―40 失われた都市」(銀座ニコンサロン、東京)を開催して大きな反響をよんだ。1970年代におこった1930年代の写真を再考するの動きのなかで、都市東京を読み解くすぐれたテキストとしての「写真」のあり方を指し示したものとして評価された。1974年には『東京昭和十一年』『満州昭和十五年』を刊行し、75年には日本写真協会年度賞受賞。これを契機にふたたびカメラをもち積極的に写真家として活動を再開し、写真集『東京長日』(1978)を出版する。以後『日本カメラ』の連載「日曜日の写真家」(1983~85)や同誌連載「東京忍びあるき」(1986~90)等で新作を発表した。その後は1993年(平成5)荒木経惟との二人展「ラブ・ユー・トーキョー 桑原甲子雄・荒木経惟写真展」(世田谷美術館、東京)、95年に「桑原甲子雄写真展 東京・昭和モダン」(東京ステーションギャラリー)などを開催した。

[金子隆一]

『『東京昭和十一年』(1974・晶文社)』『『満州昭和十五年』(1974・晶文社)』『『一銭五厘たちの横丁』(1975・晶文社)』『『私の写真史』(1976・晶文社)』『『夢の町』(1977・晶文社)』『『東京長日』(1978・朝日ソノラマ)』『『東京1934~1993』(1995・新潮社)』『『日本の写真家19 桑原甲子雄』(1998・岩波書店)』『『カメラレビュー クラシックカメラ専科60 桑原甲子雄――ライカと東京』(2001・朝日ソノラマ)』『「桑原甲子雄写真展 東京・昭和モダン」(カタログ。1995・東京ステーションギャラリー)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「桑原甲子雄」の意味・わかりやすい解説

桑原甲子雄【くわばらきねお】

写真家。東京生れ。1931年写真を撮り始める。第2次大戦前はアマチュア写真家として写真雑誌を中心に活躍,自然なまなざしで東京をとらえた。戦後は,《カメラ》(アルス社),《サンケイカメラ》(産業経済新聞社),《カメラ芸術》(東京中日新聞社),《季刊写真映像》(写真評論社),《写真評論》(東京綜合写真専門学校出版局)各誌の編集長に就任,自ら評論を執筆するとともに,編集者として手腕を振るう。1970年代に戦前の写真が再評価された。写真集に《東京昭和十一年》(1974年),《満州昭和十五年》(1974年),《東京1934〜1993》(1995年)など。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「桑原甲子雄」の解説

桑原甲子雄 くわばら-きねお

1913-2007 昭和-平成時代の写真家,編集者。
大正2年12月9日生まれ。昭和23年「CAMERA」編集長。以後「サンケイカメラ」「カメラ芸術」「写真批評」の編集長をつとめ,写真評論でも活躍。49年出版の「東京昭和十一年」「満州昭和十五年」は,庶民の目による時代証言として注目をあびた。平成19年12月日10死去。94歳。東京出身。東京市立第二中学(現上野高)卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android