日本歴史地名大系 「荒木間切」の解説
荒木間切
あらちまぎり
喜界島の南西部南側に置かれた行政区分。設置時期は不明だが、琉球王国時代にさかのぼるとみられる。成化二年(一四六六)に中山国の兵船(琉球の尚徳王の軍勢)がは荒木村・
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
喜界島の南西部南側に置かれた行政区分。設置時期は不明だが、琉球王国時代にさかのぼるとみられる。成化二年(一四六六)に中山国の兵船(琉球の尚徳王の軍勢)がは荒木村・
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...