荒木間切(読み)あらちまぎり

日本歴史地名大系 「荒木間切」の解説

荒木間切
あらちまぎり

喜界島の南西部南側に置かれた行政区分。設置時期は不明だが、琉球王国時代にさかのぼるとみられる。成化二年(一四六六)に中山国の兵船(琉球の尚徳王の軍勢)わん湊に襲来した時、勘樽金は荒木間切の花良治ひらじ村に居住していたと伝える(「泉家系図」泉家文書)。正保琉球国絵図に「荒木間切」とみえ、アラキの訓が付され、間切高一千三二二石余。寛文八年(一六六八)の琉球国郷帳では田方九二九石余・畠方三七五石余、桑役一七石余。元禄五年(一六九二)喜界島与人を一人増やして六人とするにあたり、荒木与人の荒木村手久津ていーどく(手久津久村)嘉鉄はていとう村・浦原うらばる村・花良治村の五ヵ村で一千七九四石余と定めている(「喜界島帳留」列朝制度)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む