デジタル大辞泉 「乱心」の意味・読み・例文・類語 らん‐しん【乱心】 [名](スル)心が乱れ、狂うこと。逆上したりして分別をなくしてしまうこと。「怒りのあまり乱心する」「乱心者もの」[類語]気違い・狂乱・狂気・奇人・変人・変物・変わり者・変わり種・難物・怪人・変質者・狂人・左巻き・狂う・発狂・瘋癲ふうてん・ふれる・気がふれる・物狂おしい・狂わしい・狂おしい・悩ましい・熱狂的・身を焦がす・悶悶もんもん・惑乱・切ない・やりきれない・思い乱れる・思い悩む・思い焦がれる・めろめろ・ぞっこん・首ったけ・のめり込む・入れ込む・夢中・血道を上げる・骨抜き・いかれる・溺れる・ふける・凝る・耽溺たんでき・惑溺・執心・頓着とんじゃく・執着・固執・偏執・我執・とらわれる・深入り・はまる・はまり込む・入れあげる・病み付き・虜とりこ・心酔・心ここにあらず・心を奪う・胸むな苦しい・息苦しい・重苦しい・苦痛・遣やる瀬無い・憂さ・憂い・不如意・堅苦しい・気詰まり・忍びない・エキセントリック・逆上のぼせる・上のぼせる・アブノーマル・常軌を逸する・取り憑つく・術無い・辛酸をなめる・心を痛める・艱難かんなん・思い煩う 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「乱心」の意味・読み・例文・類語 らん‐しん【乱心】 〘 名詞 〙① 心が狂い乱れること。常軌を逸して分別をなくすこと。乱気。〔日葡辞書(1603‐04)〕[初出の実例]「黒田如水病重く、死前三十日許の間、諸臣を甚罵辱す、諸臣驚て云、病気甚く、殊に乱心の体也」(出典:随筆・老人雑話(1713)坤)[その他の文献]〔春秋左伝‐昭公二年〕② 江戸時代の刑法で用いた語。心が乱れ、心神喪失の状態になること。刑の軽減事由とされることがあった。乱気。[初出の実例]「致乱心人を殺害候ものは」(出典:御当家令条‐三〇・乱心者解死人覚・元祿八年(1695)七月二一日)③ 仏語。散乱する心。煩悩などにとらわれて乱れる心。[初出の実例]「一向にふかく極楽をのぞまば、その希望の念これ乱心なり」(出典:塩山和泥合水集(1386))[その他の文献]〔遺教経〕 みだれ‐ごころ【乱心】 〘 名詞 〙 思い悩む心。煩悶。[初出の実例]「春の物狂ひ、乱れ心か」(出典:謡曲・百万(1423頃)) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by