荒砥城跡(読み)あらとじようあと

日本歴史地名大系 「荒砥城跡」の解説

荒砥城跡
あらとじようあと

[現在地名]白鷹町荒砥甲

最上川右岸の独立丘に位置し、石灘いしなだ城・八乙女やおとめ城とも称した。比高二〇メートルの丘陵上は三段の平地で、下方は館回りの平場となっている。永長年中(一〇九六―九七)荒川次郎泰清が築城、元中年間(一三八四―九二)馬場将監が堀をめぐらすなどの整備を行い、戦国期、伊達氏麾下の桑島上野守、荒砥三郎、大立目氏三代の居城であったと伝える。永正六年(一五〇九)八月一一日の国分胤重軍勢催促廻文(写、奥羽編年史料所収文書)出陣を求められた諸将のなかに桑島上野介の名がみえる。伊達氏天文の乱では、荒砥城主は稙宗方であったと思われるが(伊達正統世次考)、乱後の晴宗公采地下賜録で荒砥三郎は本領を安堵されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android