…9世紀に入ると東国まで含む諸国に勅旨田が活発に設定され,大宰府も公営田(くえいでん)の方式を採用するが,その経営は初期荘園と共通するものがあった。私出挙(しすいこ)(出挙)や営田を通して富裕になった人々――〈富豪の輩〉(富豪層)はこうした経営を支え,貧窮の百姓の調庸を代納する一方,高位の貴族と結びついてみずからの私宅を荘家(しようけ)と称し,稲穀を蓄え,貴族の派遣する使,検校,専当,預(あずかり)などとともに営田,出挙を行い,しだいに国司に従わなくなった。こうして班田制を基本とする律令制の土地制度は大きな改革を余儀なくされることとなる。…
※「荘家」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」