荻津勝孝(読み)おぎつ かつたか

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「荻津勝孝」の解説

荻津勝孝 おぎつ-かつたか

1746-1809 江戸時代中期-後期画家
延享3年生まれ。出羽(でわ)久保田藩(秋田県)藩士秋田蘭画の画家のひとり。藩主佐竹義敦(よしあつ)がまねいた平賀源内から洋画技法をつたえられたという。文化6年死去。64歳。通称は孫太郎。号は独元斎。作品に「荻津勝孝夫妻図」「秋田風俗絵巻」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む