秋田蘭画(読み)アキタランガ

デジタル大辞泉 「秋田蘭画」の意味・読み・例文・類語

あきた‐らんが〔‐ラングワ〕【秋田×蘭画】

江戸中期に秋田地方で興った洋風画一派平賀源内指導により、秋田藩佐竹曙山さたけしょざん小田野直武らが始めたもの。江戸後期には滅びた。秋田派

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「秋田蘭画」の意味・わかりやすい解説

秋田蘭画
あきたらんが

江戸時代後期に秋田地方で興った洋風画派とその作品。「蘭画」は当時のことばでオランダ絵、つまり洋風画を意味する。秋田派、秋田系洋風画ともいう。1773年(安永2)秋田藩は物産学者の平賀源内を江戸から招いて、領内の鉱山の技術改良と産額増大を図った。源内は阿仁(あに)銅山に赴く途中、秋田藩支城のある角館(かくのだて)で絵の巧みな武士小田野直武(おだのなおたけ)に出会った。源内は洋書の挿絵によって西洋画法を知っていたので、直武に陰影法や透視遠近法などの知識を与え、西洋画法を研究するように勧めた。直武は源内から得た知識を、同じく絵の巧みな藩主佐竹義敦(さたけよしあつ)(号曙山(しょざん))に伝え、互いに協力して新しい画法の習得に着手した。2人の周囲には角館城代の佐竹義躬(さたけよしみ)や藩士の田代忠国(たしろただくに)らが、洋風画を目ざして集まった。

 江戸へ帰る源内に続いて、直武は銅山方産物吟味役(どうざんがたさんぶつぎんみやく)を命ぜられて、1773年の冬、江戸に上った。彼は江戸で正式に源内に師事し、西洋の図書や銅版画によって西洋画法の研究を深め、翌1774年の有名な『解体新書』の翻訳出版に際しては、杉田玄白の依頼で挿絵を描いている。一方、曙山、義躬らは参勤のため江戸に上るたびに、直武を呼んで、ともに画技の修練に励んだ。彼らは明治時代以前の洋風画家の常として、西洋銅版画や図書の挿絵を写して西洋画法を習得したが、植物、鳥類、小動物などの写生も行った。また、狩野(かのう)派や中国の写生体花鳥画の画風に、陰影法や透視遠近法を加味し、西洋銅版画から学んだ精緻(せいち)な細密描写を採用して、実感味あふれる鑑賞画を制作している。

 佐竹曙山は1778年(安永7)に、日本最初の西洋画論『画法綱領』と『画図理解』を書いた。それらは西洋画の写実における優秀性を強く主張し、陰影法や透視遠近法の理論を解説図入りで説き、あわせて西洋画の顔料油絵の具製法に及んでいる。しかし、秋田蘭画の制作期は短く、1780年に中心作家の小田野直武が32歳で早逝すると、その発展の芽を摘み取られた。そして5年後に佐竹曙山が同じく早逝したのちは、田代忠国や佐竹義躬らによって断続的に制作が行われたが、ほぼ19世紀初頭にはその歴史的生命を閉じた。

 秋田蘭画は、近世初期のキリシタン系洋風画が衰滅したあと最初に組織された洋風画派であった。それは結局広義の江戸系洋風画に属するが、司馬江漢に先だつ先駆性は高く評価される。もちろん、多くの秋田蘭画の作品は、漢画の花鳥図や花卉(かき)図にいくぶんかの西洋画法を加味したものにすぎず、油絵の具などもまず用いられていない。しかし、素朴ながら西洋画法をもって東洋的ないし日本的な事物を描いたことには、洋風画史上、画期的な意義がある。

 近年の研究によると、小田野直武は司馬江漢の初期の洋風画に影響を及ぼしたようである。直武は短い生涯の晩期にしだいに漢画の主題を離れ、実写的な日本風景図に進もうとしていたが、この方面で十分な業績をあげずに没した。しかし、彼の遺業は江漢の銅版江戸名所風景図に継承され、より高い次元のものへ発展した。そこで、秋田蘭画はかならずしもはかなく消滅したわけでなく、江戸系洋風画の初期に位置するものであったということができよう。

[成瀬不二雄]

『太田桃介・武塙林太郎・成瀬不二雄著『図録・秋田蘭画』(1974・三一書房)』『成瀬不二雄著『江戸の洋風画』(1977・小学館)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「秋田蘭画」の意味・わかりやすい解説

秋田蘭画 (あきたらんが)

江戸後期に秋田地方で生まれた洋風画派。蘭画はオランダ絵,つまり洋風画を意味する。1773年(安永2)に秋田藩を訪れた平賀源内の指導により発足し,同藩主佐竹義敦(曙山),一族の佐竹義躬,同藩士小田野直武,田代忠国らの洋風画家が輩出した。この一派は近世初期のキリシタン系洋風画の衰滅後,最初に組織された洋風画派であるが,主要作家の西洋画法研究と作品の制作は,おもに江戸において同地の蘭学者と密接な関係をもって行われた。小田野直武が杉田玄白訳《解体新書》(1774)の挿絵を担当したことは,それを象徴している。また,佐竹曙山が日本最初の西洋画論書《画法綱領》《画図理解》(ともに1778)を書いたように,この画派は陰影法や遠近法などの西洋画法を導入して,写実性に劣る日本絵画を改革しようとする意識をもっていた。画派としては長続きせず,作品も和洋折衷の域を出ないが,司馬江漢や長崎派の洋風画家に先立ち,それに影響を与えた画派として注目に値する。
洋風画
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「秋田蘭画」の意味・わかりやすい解説

秋田蘭画
あきたらんが

江戸時代中期以降,秋田地方に興った洋風画の一派。安永2 (1773) 年秋田藩主佐竹曙山は,財政確立のため平賀源内を招き,そのおり源内は藩士小田野直武に洋画技法を教えた。直武はこれを佐竹曙山,義躬に伝え,さらに荻津勝孝,田代忠国に及んで,秋田系洋風画が興った。画風は純粋な洋画ではなく,中国写生派,特に沈南蘋 (しんなんぴん) の作風が根底をなし,それに舶載蘭書の挿絵や銅版画の作風を折衷している。第1期洋風画の衰微後,最初に誕生した洋風画派として重要。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「秋田蘭画」の意味・わかりやすい解説

秋田蘭画【あきたらんが】

秋田派

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の秋田蘭画の言及

【洋風画】より

…したがって,彼らにとって西洋原画の模写はおもに画法習得のためであり,第1期の洋風画家のように目的そのものではなかった。西洋画研究の材料となった図書や版画は長崎を通じて輸入されたが,第2期洋風画の主流はむしろ新興文化の中心である江戸にあり,この地には18世紀後半以後,秋田蘭画の小田野直武,佐竹曙山(義敦),また司馬江漢,亜欧堂田善,そして安田雷洲らの洋風画家があいついで登場した。秋田蘭画は和洋折衷の作風を示し,油絵や銅版画を作らなかったが,司馬江漢以後の人々はこれらの新技術を駆使して,多くの洋風画を制作した。…

※「秋田蘭画」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android