荻生北渓(読み)おぎゅう ほっけい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「荻生北渓」の解説

荻生北渓 おぎゅう-ほっけい

1673-1754 江戸時代中期の儒者
延宝元年生まれ。荻生方庵の子。荻生徂徠(そらい)の弟。宝永元年家督をつぎ,幕府につかえる。将軍徳川吉宗にもちいられ,明律などを研究。徂徠をたすけ,享保(きょうほう)8年「度量衡考」を完成させる。のち山井崑崙(こんろん)の「七経孟子考文」に補遺をくわえた。宝暦4年1月20日死去。82歳。江戸出身。名は観。字(あざな)は叔達。通称は惣七郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む