莧科(読み)ひゆか

精選版 日本国語大辞典 「莧科」の意味・読み・例文・類語

ひゆ‐か‥クヮ【莧科】

  1. 〘 名詞 〙 双子葉植物の科名。六五属約八五〇種が知られ、熱帯から温帯にかけて分布する。草本または低木。葉は対生または互生し托葉がない。花は頂生するかまたは葉腋について全体として総状花序をなし、両性。稀に単性。普通放射相称。花被は膜質で四~五個、時に基部で合生する。雄しべは一~五で花被片と対生し、離生するかまたは花被の基部または花盤に多少合生する。子房は上位で、時に花被と合生し、一室があり中には通常多数の胚珠がある。時に一胚珠。果実は堅果または液果。日本には雑草として各地に広がっているヒユイヌビユや観賞用に栽培されるケイトウ路傍林下に生育し果実が動物や人間に付着して伝播するイノコズチなどがある。〔生物学語彙(1884)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む