改訂新版 世界大百科事典 「イノコズチ」の意味・わかりやすい解説
イノコズチ
Achyranthes japonica(Miq.)Nakai
果実は衣類によくつくのでドロボウグサなどと俗称されることがある,ヒユ科の多年草。本種は低山地の木陰に生えるが,近縁のヒナタイノコズチA.fauriei Lév.et Van.は路傍や荒地に多く,通常,人目にとまるのはこの種である。茎は高さ40~90cm,四稜形で節はややふくらむ。葉は楕円形で毛がある。花は8~9月に咲き,開花後下を向いて花序の軸に圧し,特徴のある果穂をつくる。花被片は5枚でかたい。花被をつつむ3枚の小苞のうち,2枚がとげ状となり,付着装置の役目をし,種子はこのとげによって動物の体につき,散布される。ヒナタイノコズチは葉が厚く,毛が多く,葉縁が波状にねじれる点で区別される。日本,中国にみられ,近縁種は東アジアに広く分布する。肥大した根を干したものが漢方の牛膝(ごしつ)で,サポニン状の物質を含み,利尿,強精,通経の効があるとされる。若芽や種子は食用に供される。
執筆者:矢原 徹一 和名の語源には〈豕槌(いのこづち)〉(《大言海》),〈猪(い)の鼓槌(こづち)〉(《古今要覧稿》)などの説があるが,イノコズチを古くはイノクヅチといった。《俚言集覧》には〈牛膝,ゐのいひ,ゐのくつわとも〉とあり,〈ゐのくつわ〉はこの植物の形態をよく表す。
執筆者:深津 正
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報