菅原 卓
スガワラ タカシ
昭和期の演出家,演劇評論家,翻訳家 劇団民芸演出家。
- 生年
- 明治36(1903)年1月15日
- 没年
- 昭和45(1970)年5月3日
- 出生地
- 東京
- 出身地
- 神奈川県横浜市
- 学歴〔年〕
- 慶応義塾大学経済学部〔大正14年〕卒
- 主な受賞名〔年〕
- 毎日演劇賞(昭29年度)〔昭和30年〕,芸術選奨(演劇部門 第13回 昭37年度)「るつぼ」
- 経歴
- 大正14年コロンビア大学に留学、演劇を専攻。昭和2年に帰国、死去した父の菅原電気商会の副社長になった。7年雑誌「劇作」を創刊、評論活動を続け、築地座文芸部員となって演出も手がけた。12年文学座の創立に参加。戦後24年ピカデリ実験劇場運営委員となり、30年劇団民芸に入団。同年「セールスマンの死」の演出で毎日演劇賞受賞し、民芸の指導的演出家となる。31年「アンネの日記」を演出、民芸が芸術祭文部大臣賞を受賞。アーサー・ミラー、テネシー・ウィリアムズの作品など英米現代劇の演出を主に担当。42年日本文芸家協会常務理事、のち国際演劇協会常務理事などを務めた。訳書に「アーサー・ミラー全集」(早川書房)がある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
菅原卓 すがわら-たかし
1903-1970 昭和時代の演出家。
明治36年1月15日生まれ。内村直也の兄。アメリカのコロンビア大で演劇をまなぶ。岸田国士(くにお)に師事し,昭和7年雑誌「劇作」を創刊し,築地座文芸部員となる。「セールスマンの死」の演出を機に30年劇団民芸にはいる。「アンネの日記」などを演出。昭和45年5月3日死去。67歳。神奈川県出身。慶大卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
菅原 卓 (すがわら たかし)
生年月日:1903年1月15日
昭和時代の演出家;演劇評論家。劇団民芸演出家;国際演劇協会常務理事
1970年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の菅原卓の言及
【水谷八重子】より
…第2次大戦後に名女形が没していったのちは,創作劇のほかに女形ののこした明治以来の新派演目の女主人公の芸をも継承して,74年には《大尉の娘》の露子,《皇女和の宮》その他の〈八重子十種〉を自選している。大戦後の一時期には,新劇の演出家菅原卓(たかし)の指導で意欲的な企画をえらび,新派と新劇の中間を考えた近代劇の演目によっても注目された。戦後の新派をともに支えた[花柳章太郎]没後は,舞台の上の相手役に若い俳優を起用,死ぬまで若さと美しさを失わなかった。…
※「菅原卓」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 