菅原南山(読み)すがわら なんざん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「菅原南山」の解説

菅原南山 すがわら-なんざん

1702-1782 江戸時代中期の儒者
元禄(げんろく)15年生まれ。陸奥(むつ)仙台遊佐木斎(ゆさ-ぼくさい)に,江戸で室鳩巣(むろ-きゅうそう)にまなび,仙台で私塾をひらく。巴調俳号をもつ俳人でもあった。天明2年死去。81歳。陸奥栗原郡(宮城県)出身。名は茂実。字(あざな)は子英。通称は新内。著作に「拘幽操講義」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む