菅原東海(読み)すがわら とうかい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「菅原東海」の解説

菅原東海 すがわら-とうかい

1739-1828 江戸時代中期-後期儒者
元文4年生まれ。菅原南山(なんざん)の子。陸奥(むつ)仙台の人。江戸にでて細井平洲(へいしゅう)にまなび,京橋に家塾をひらいた。陸奥会津(あいづ)藩主豊後(ぶんご)佐伯(さいき)藩主にもまねかれて講義した。文政11年2月10日死去。90歳。名は基。字(あざな)は恭。通称は文造。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む