菅原玄同(読み)すがわらげんどう

改訂新版 世界大百科事典 「菅原玄同」の意味・わかりやすい解説

菅原玄同 (すがわらげんどう)
生没年:1581-1628(天正9-寛永5)

江戸初期の儒者。玄同は名。字は子徳,号は得庵。姓の菅原を中国風の一字姓に略して,菅(かん)と呼ばれることが多い。播磨の人。24歳のとき京都に出て,医学を修めるかたわら,藤原惺窩(せいか)に入門して儒学を学んだ。博学をもって聞こえ,林羅山,堀杏庵,那波活所,松永尺五と並ぶ惺窩門の俊才と称される。1628年6月14日,門人の安田安昌に斬殺された。中江藤樹の伝えるところによれば,玄同は博学を誇るのみで人柄がよくなく,安昌を虐待したので,その恨みを買ったのであるという。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 アン 日野

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む