菅沼斐雄(読み)すがぬま あやお

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「菅沼斐雄」の解説

菅沼斐雄 すがぬま-あやお

1786-1834 江戸時代後期の歌人
天明6年生まれ。京都の香川景樹(かげき)にまなび,桂門十哲(けいもんじってつ)のひとり。文政元年景樹にしたがって江戸にいき桂園派をひろめた。天保(てんぽう)5年8月25日死去。49歳。備中(びっちゅう)(岡山県)出身。本姓北村。字(あざな)は子英。通称此面,頼母。号は蘆渚,桔梗園。名は綾雄,文雄ともかく。著作に「袖(そで)くらべ」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む