日本大百科全書(ニッポニカ) 「菅野八郎」の意味・わかりやすい解説
菅野八郎
かんのはちろう
(1810―1888)
幕末期、世直し騒動の指導者と目された人物。陸奥(むつ)国伊達(だて)郡金原田(かなはらだ)村(福島県伊達市)の村役人の子に生まれる。陽明学を学んだ父の影響で、代官の不正、幕府の海防政策などに強い関心をもち、批判的な行動をとり、水戸藩士などに接近したため、安政の大獄に連座し投獄され、八丈島へ遠島となる。ここで京都の神職梅辻規清(うめつじのりきよ)に学び、帰郷後、権力の不正や圧政に抵抗する組織(誠信講)をつくり、1866年(慶応2)には信夫(しのぶ)・伊達両郡の大世直し騒動の陰の指導者と目されるほど、参加した農民らに思想的影響を与え「世直し八老大明神(はちろうだいみょうじん)」と崇(あが)められた。ただ明治維新以降の生涯はまだつまびらかではない。八郎のおもな著作は『民衆運動の思想』(岩波思想大系)に収められている。
[青木美智男]