江戸後期の俳人。田上(たがみ)氏。名は道。初号菊車、別号一字庵。長門(ながと)国田耕(たすき)村(山口県下関市)の長府藩士田上由永(よしなが)の長女。同村の村田家に嫁したが、夫の死後出家し、以後半生を俳諧行脚(はいかいあんぎゃ)に過ごした。美濃(みの)派の朝暮園傘狂(さんきょう)に師事し、師の添え書で北陸、信濃(しなの)、奥羽地方を歴訪して、各地の俳人と交流。以後、九州、江戸、京と頻繁に各地を巡歴し、俳諧で一家をなすとともに、かたわら詩歌、書画、琴曲、茶道、香道などの諸芸にも通暁した。交際範囲も武家、公卿(くぎょう)、儒者、禅僧などと広く、長崎では漢人と漢詩の応酬をしたというエピソードがある。編著は『手折菊(たおりぎく)』(1812刊)のほか、二十数部の自筆稿本がある。代表吟は、宇治黄檗山(おうばくさん)を詠んだ「山門を出れば日本ぞ茶摘うた」。
[雲英末雄]
『川島つゆ著『女流俳人』(1957・明治書院)』
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新