菊頭蝙蝠(読み)キクガシラコウモリ

デジタル大辞泉 「菊頭蝙蝠」の意味・読み・例文・類語

きくがしら‐こうもり〔‐かうもり〕【菊頭蝙蝠】

翼手目キクガシラコウモリ科の哺乳類体長7センチくらい。鼻の周辺ひだ突起が複雑にあり、菊に似る。昆虫を食べる。日本から中国・アジア南部・ヨーロッパ北アフリカまで分布 夏》

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「菊頭蝙蝠」の意味・読み・例文・類語

きくがしら‐こうもり‥かうもり【菊頭蝙蝠】

  1. 〘 名詞 〙 キクガシラコウモリ科の哺乳類。ヨーロッパからインド北部、および日本に分布する。体長約七センチメートル。全身灰赤褐色。耳は三角形で先端がとがる。昆虫などを食べ、昼は洞窟などに潜む。鼻の周囲鼻葉と呼ばれる葉状皮膚のひだがあり、それをキクの花に見たてたことからこの名がある。きくこうもり

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「菊頭蝙蝠」の解説

菊頭蝙蝠 (キクガシラコウモリ)

学名Rhinolophus ferrumequinum
動物。キクガシラコウモリ科の哺乳動物

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む