翻訳|exotoxin
細菌によって産出され菌体外に遊出してくる毒素。外毒素ともいう。従来菌体外毒素と呼ばれていた毒素のうちには,菌体が破壊されることによって遊離してくるものがあることが見いだされ,菌体外毒素と菌体内毒素の区別は厳密なものではなくなってきている。菌体外毒素といわれてきたものの大部分は,細菌が分泌放出するタンパク質である。ボツリヌス菌や破傷風菌の菌体外毒素はタンパク質の結晶として分離することができ,これらの毒素のタンパク質としての構造も判明している。タンパク質であることから,これらの菌体外毒素は一般に,熱に対して弱く,強い抗原性を有しており,また,きわめて毒性が強く,その毒性作用は動物種や器官によって異なり,特異性が高い。強い抗原性を有していることから,動物にこれらの毒素を注射することによって,抗毒素血清が得られる。これらの抗血清を対症療法的に用いる疾患として代表的なものは,ジフテリア菌毒素,および破傷風菌毒素によるもので,これらの毒素を中和する抗血清が最も重要な治療手段とされている。
→細菌
執筆者:川口 啓明
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…細菌が産生する物質で,動物に対して病原性をもっているものをいう。細菌毒素は従来,菌体内毒素(エンドトキシンendotoxin)と菌体外毒素(エキソトキシンexotoxin)とに大別されてきた。菌体内毒素とは,細菌が破壊または溶解したときに出現してくる毒素であり,菌体外毒素とは,細菌が菌体外に産生・放出する毒素である。…
…細菌が産生する物質で,動物に対して病原性をもっているものをいう。細菌毒素は従来,菌体内毒素(エンドトキシンendotoxin)と菌体外毒素(エキソトキシンexotoxin)とに大別されてきた。菌体内毒素とは,細菌が破壊または溶解したときに出現してくる毒素であり,菌体外毒素とは,細菌が菌体外に産生・放出する毒素である。…
※「菌体外毒素」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新