なきり‐ぼうちょう‥バウチャウ【菜切包丁】
- 〘 名詞 〙 刃が薄くて、幅の広い、先のとがっていない長方形の包丁。主に野菜などを刻むのに用いる。菜刀(ながたな)。なきり。
- [初出の実例]「勝手元に菜切庖丁(ナキリバウチャウ)や握るらん」(出典:花ごもり(1894)〈樋口一葉〉三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
なきりぼうちょう【菜切り包丁】
野菜を切るのに用いる和包丁。特に、みねと刃が平行で、根本と先の幅が等しく、刃全体が長方形になっている、関東などで用いられるもの。形は薄刃包丁に似るが、両刃で比較的扱いやすく、家庭用に向く。
出典 講談社食器・調理器具がわかる辞典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の菜切包丁の言及
【包丁(庖丁)】より
…出刃包丁は背が厚く,先のとがったもので,堅いものを切るのに適し,魚や鳥をおろすのに用いる。薄刃包丁は菜切包丁ともいい,刃が広く薄く,先のとがっていないもので,おもに野菜を切るのに用いる。刺身包丁は薄刃,細身のもので,先のとがったものととがっていないものとがあり,前者を柳刃,後者を蛸引(たこひき)と呼ぶ。…
※「菜切包丁」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 