菩提講(読み)ボダイコウ

精選版 日本国語大辞典 「菩提講」の意味・読み・例文・類語

ぼだい‐こう【菩提講】

  1. 〘 名詞 〙 極楽往生を求めるために、法華経を講説する法会。
    1. [初出の実例]「六波羅蜜寺、雲林院のぼだいかうなど」(出典:栄花物語(1028‐92頃)うたがひ)

菩提講の語誌

( 1 )創始の事情は確証を得ないが、源信の創始によるとする説が有力視されている。
( 2 )「大鏡」が、雲林院の菩提講(この場合は一説に万寿二年(一〇二五)と想定する)に聴聞に参詣した大宅世継夏山繁樹若侍の三人の座談問答によって語り進められることでも有名である。また二尊院でもこのような講が行なわれていたという。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む