華鬘草(読み)ケマンソウ

デジタル大辞泉 「華鬘草」の意味・読み・例文・類語

けまん‐そう〔‐サウ〕【華×鬘草】

ケシ科多年草。高さ約60センチ。葉は大きく、羽状複葉晩春淡紅色心臓形の花を総状に垂らして咲く。中国原産で、古くから観賞用に栽培される。ふじぼたん。たいつりそう。 春》「―咲きゐたらずやそばの雪/秋桜子

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「華鬘草」の意味・読み・例文・類語

けまん‐そう‥サウ【華鬘草】

  1. 〘 名詞 〙 ケシ科の多年草。中国原産で、観賞用として鉢植えなどにされる。茎は高さ三〇~六〇センチメートルになり、赤色また灰緑色を帯びる。葉は灰緑色、裏面は帯白色で長柄をもち数回羽状に分裂。各裂片は鏃(やじり)形で縁にあらい鋸歯(きょし)がある。春、一方にやや傾斜した花茎をのばし、桃紅色の四弁花を花軸の片側に多数垂れ下げる。漢名、荷包牡丹。ふじぼたん。たいつりそう。ようらくぼたん。けまんぼたん。けまん。《 季語・春 》
    1. [初出の実例]「けまん草生ぬるかたや蓮台野〈信顕〉」(出典:俳諧・玉海集(1656)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「華鬘草」の解説

華鬘草 (ケマンソウ)

学名Dicentra spectabilis
植物。ケシ科の多年草,園芸植物,薬用植物

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む