日本歴史地名大系 「菱神社」の解説 菱神社ひしじんじや 新潟県:東頸城郡安塚町須川村菱神社[現在地名]安塚町須川 国川菱ヶ岳の北麓、須川(すがわ)川の右岸台地上字国川(こくがわ)にある。祭神は大名持尊。伝承によれば、和銅年中(七〇八―七一五)頸城郡妙高(みようこう)山を開いた裸行(裸形)上人が、菱ヶ岳山頂に堂を建て、庶民の無病息災と延命を願って、一寸八分の薬師如来を頂上に奉安し、山容が菱形に似ているので菱ヶ岳と名付けたという。のち須川村字中山(なかやま)に堂を建て、山頂から薬師如来を迎えたので中山薬師として信仰された。その後国川に社殿を建立して薬神大名持尊を勧請して薬師社と称した。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 不動産営業・反響営業・住宅販売 株式会社住協 埼玉県 坂戸市 月給25万円 正社員 コールセンター向けCTIの法人営業/20代活躍中! 平均残業13h SaaS未経験の方も大歓迎 株式会社SceneLive 大阪府 大阪市 月給30万円~43万7,000円 正社員 Sponserd by