菱野村
ひしのむら
[現在地名]瀬戸市水無瀬町・菱野台・菱野町・福元町・瀬戸口町・幡山町・東菱野町・西米泉町・東米泉町・原山町・原山台・新郷町・幡野町・緑町・赤重町・新田町・弁天町・台六町・幡中町・南ヶ丘町・南菱野町・羽根町・西脇町・幡西町
本地村の東にある。村の南北には丘陵が迫り、中心部を山口川が東から西へ流れる。現在北部丘陵地帯には、菱野団地が造成され、原山台・菱野台・萩山台・八幡台の四区からなり、約一万戸の住宅がある。
菱野村
ひしのむら
[現在地名]小諸市菱野
小諸城下の北方、標高九〇〇メートル前後の地に立地。浅間山(二五四二メートル)の外輪山黒斑山(二四一四メートル)と高峰山(二一〇五メートル)の鞍部車坂峠(一九七三メートル)に通じる。
「和名抄」に載る「大村郷」の境域に属し、また「吾妻鏡」文治二年(一一八六)三月一二日条の信濃国の国内の「乃貢未済庄々注文」の中に左馬寮領として菱野があり、付近には後平地籍に馬瀬口・飼馬などの地名を残すところから、左馬寮領に属する牧の所在地であったと考えられている。
菱野村
ひしのむら
[現在地名]朝倉町菱野
古毛村の北東、筑後川中流右岸で台地(扇状)上に位置する。西側を妙見川・須川が流れている。「続風土記」によると村内に窪畠村があった。小早川時代の指出前之帳では菱野村の田一〇町七反余(分米一三六石余)・畠一四町四反余(分大豆六九石余)。慶長七年(一六〇二)の検地高六一五石余、うち大豆二四七石余(慶長石高帳)。元禄五年(一六九二)には高六三〇石余・反別四八町九反余、家数五六・寺一・社二、人数三二〇(田圃志)。石高書上帳案の郡帳高も同じ。寛政期(一七八九―一八〇一)の家数七〇・人数三七七、牛五・馬三三(別本「続風土記附録」)。寛政元年南端を流れる堀川に三連水車(県指定有形民俗文化財)が完成した(朝倉町史)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 