萎装束(読み)ナエソウゾク

デジタル大辞泉 「萎装束」の意味・読み・例文・類語

なえ‐そうぞく〔‐サウゾク〕【萎装束】

のりを使わずに、柔らかな生地で仕立てた装束。平安末期から行われた強装束こわそうぞくに対して従来のものをいう。うちなし。なえしょうぞく。

なえ‐しょうぞく〔‐シヤウゾク〕【萎装束】

なえそうぞく

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「萎装束」の意味・読み・例文・類語

なえ‐そうぞく‥サウゾク【萎装束】

  1. 〘 名詞 〙 装束の地質に固地の織物を用いないで、柔らかな仕立てにした衣服をいう。打梨(うちなし)。なえしょうぞく。
    1. 萎装束〈伴大納言絵詞〉
      萎装束〈伴大納言絵詞〉
    2. [初出の実例]「上代は皆なへ装束とて、ふくさにて強くは不調也」(出典:海人藻芥(1420))

なえ‐しょうぞく‥シャウゾク【萎装束】

  1. 〘 名詞 〙なえそうぞく(萎装束)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む