萩の岡遺跡(読み)はぎのおかいせき

日本歴史地名大系 「萩の岡遺跡」の解説

萩の岡遺跡
はぎのおかいせき

[現在地名]上浦町井ノ口

大三島の東北部井ノ口海岸には縄文土器片の散布がみられ、井口平野北部の井田神社の北東にある果樹園に縄文後―晩期の土器片が貝殻に交じって表土中に出土する。いわゆる貝塚である。西方四キロの大見おおみや東隣の伯方はかた島の熊口くまご、大島の下田水しただみ(現吉海町)岩城いわぎ島の小漕おこぎなど内海沿岸にも広く出土し、中国筋の倉敷市福田貝塚や児島彦崎貝塚で後期中葉以降とされている土器に比定される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む