萩原 正吟
ハギワラ セイギン
- 職業
- 地歌箏曲家(生田流)
- 本名
- 萩原 三代
- 生年月日
- 明治33年 6月4日
- 出生地
- 京都府
- 学歴
- 京都府立盲学校卒
- 経歴
- 6歳で失明、8歳で渡辺正之検校に柳川流三味線組唄、生田流箏組唄を師事。長唄、端唄、浄瑠璃物を田中きぬに習い、さらに高橋栄清から山田流箏曲を習得した。昭和6年京都府立盲学校教諭となり、作曲、演奏に活躍、女流として京都地歌、箏曲界に重きをなした。京都市当道会理事、日本箏曲連盟総務。作品には「萩の曲」「八橋」「鶴鳴調」「きさらぎ抄」などがある。
- 受賞
- 勲五等宝冠章〔昭和45年〕 無形文化財記録保持者〔昭和32年〕,京都新聞文化賞〔昭和37年〕,京都市文化功労者〔昭和44年〕
- 没年月日
- 昭和52年 4月23日 (1977年)
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
Sponserd by 
萩原 正吟
ハギワラ セイギン
昭和期の地唄箏曲家(生田流)
- 生年
- 明治33(1900)年6月4日
- 没年
- 昭和52(1977)年4月23日
- 出生地
- 京都府
- 本名
- 萩原 三代
- 学歴〔年〕
- 京都府立盲学校卒
- 主な受賞名〔年〕
- 無形文化財記録保持者〔昭和32年〕,京都新聞文化賞〔昭和37年〕,京都市文化功労者〔昭和44年〕,勲五等宝冠章〔昭和45年〕
- 経歴
- 6歳で失明、8歳で渡辺正之検校に柳川流三味線組唄、生田流箏組唄を師事。長唄、端唄、浄瑠璃物を田中きぬに習い、さらに高橋栄清から山田流箏曲を習得した。昭和6年京都府立盲学校教諭となり、作曲、演奏に活躍、女流として京都地唄、箏曲界に重きをなした。京都市当道会理事、日本箏曲連盟総務。作品には「萩の曲」「八橋」「鶴鳴調」「きさらぎ抄」などがある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
萩原正吟 はぎわら-せいぎん
1900-1977 昭和時代の地歌・箏曲(そうきょく)家。
明治33年6月4日生まれ。6歳で失明。8歳から渡辺正之,田中きぬに師事。福智万寿栄に山田流箏曲をまなぶ。母校京都府立盲学校でおしえながら,作曲と演奏にはげんだ。昭和52年4月23日死去。76歳。京都出身。本名は三代(みよ)。作品に「萩の曲」「鶴鳴調」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
萩原 正吟 (はぎわら せいきん)
生年月日:1900年6月4日
昭和時代の地歌箏曲家(生田流)。京都市当道会理事;日本箏曲連盟総務
1977年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 